2017年1月26日
留学の持ち物の準備も楽しみのひとつです。早めに準備をして、出発に備えましょう。
荷物の準備をしているとついつい荷物が大きくなりがちですが ①絶対に必要なもの ②あったほうがよいもの ③なくてもよいもの に分けてパッキングすることが、荷物を上手にまとめるコツです。
パスポート |
有効期限をチェックしましょう。 |
ビザ |
必要な人のみ。 |
航空券 |
出発当日は余裕をもって2~3時間前には空港に行きましょう。 |
入学許可証 |
留学先の国に入国時に提示を求められます。 |
クレジットカード |
カードの紛失や盗難の場合に備えて、緊急連絡先やクレジットカード番号の控えと暗証番号を確認しておくと良いでしょう。2枚持参するのであれば違うクレジット会社のものを持参しましょう。 |
キャッシュパスポート |
日本円で振込み、各国のキャッシュディスペンサーで引出可能。お買いものの時にも利用可能です。 |
外貨 |
現地の通貨を日本で少額両替しておくとよいでしょう。 |
日本円 |
日本帰国時の交通費など。 |
国際学生証 |
身分証明にもなり、学生割引が適用になります。 |
国際運転免許書 |
現地で運転する場合。 |
※ 上記の項目一覧は貴重品となるためスーツケースには入れずに手荷物として持参しましょう。
また飛行機内で出入国カード記入するため、ボールペン1本を手荷物に入れておくとよいでしょう。
携帯電話 |
現地のWifiを利用する場合は海外ローミング設定方法を必ず確認しておきましょう。 |
パソコン |
長期滞在の方は持参したほうがよいでしょう。 |
電子辞書 |
英英辞書機能がついていたほうが英語力を身に付けることができます。 |
デジカメ |
思い出は将来の宝物となります。 |
時計 |
携帯電話を時計代わりにしてもよいでしょう。 |
コンセント変換プラグ |
現地のタイプを確認しましょう。 |
筆記用具 |
現地調達も可能ですが、日本製のものは使いやすいです。 |
日用品(着替え・パジャマ) |
綿棒・耳かき |
洗面具(歯ブラシ、ひげそり、化粧品等) |
肌が弱い方はいつも使っているもののほうが安心です。現地でも購入できるので少しだけ。 |
風呂用品(シャンプー、せっけん等) |
現地調達で良いのですが、一週間分ほどあれば便利。 |
洗濯用品(洗剤、洗濯ばさみ等) |
一回分だけでOK。 |
タオル、ハンカチ、ポケットティッシュ等 |
タオル1~2枚。ポケットティッシュを多めに持って行くと便利です。 |
スリッパ、靴、運動靴、ビーチサンダル |
要らない靴を持ってきて現地調達してもよいでしょう。 |
めがね、コンタクト |
現地で購入すると高額になる場合もあります。 |
サングラス |
日本より日差しが強いです。 |
日焼け止め |
日焼けしたくない人は必須。 |
雨具(傘・カッパなど) |
折りたたみ傘は日本製のものが安くて良いです。 |
通学用リュック |
ブランドものはNGです。 |
常備薬 |
風邪薬や痛み止めなど。 |
やる気 |
一番大切。忘れないでください! |
折りたたみバッグ |
なにかと便利です。 |
衣服用圧縮袋 |
洋服をコンパクトにまとめられます。 |
インスタント食品 |
和食が恋しくなったときにごはんやお味噌汁などがあると心が落ち着きます。 |
耳栓、ネックピロー |
機内で快適に過ごすために。 |